SCORPION/スコーピオン S1 E18 / 毒と平和

スコーピオンスコーピオン
スポンサーリンク

 

海外ドラマ「SCORPION/スコーピオン S1 E18 / 毒と平和」

 

今回のスコーピオンは、バルト三国がアメリカ国内で交渉を行い、和平条約を締結するという話。

その交渉場でアクシデントが起こるわけだけど、それが邦題の「毒」。

そして起こったトラブルをスコーピオンが解決する事になった。

 

何者かが大統領に毒を盛って暗殺を図る。

スコーピオンは大統領を助けようとするんだけど、それには毒がなんの毒なのか?を特定する必要がある。

ペイジの推理を発端にトビーの医学知識でその毒がヘビのものだとほぼ断定。

そこでヘビの毒に対する抗体を作ることになるんだけど・・・

 

まず最初に気になったのはガロと上司の会話。

ウォルターを信じスコーピオンに解決を任せるガロに対し、彼の上司は強硬に反対する。

そして上司が言ったのは「ウォルターがバグダッドの件を知ったら、彼らはまだ仲間でいられるか?」だった。

この話は今まで何度か出ているけど、ウォルターは政府に騙され無人機の爆撃装置を作らされたと思っている。

その爆撃で一般市民を大勢殺したことが、過去にウォルターとガロの決別につながったんだけど、実はウォルターの装置に・・・って話をガロがしていたと思う。

真相って、この事なのかな? それともまだ知らされていない何かがあるのか?

 

次に今回、面白かったところで言うと、やっぱりハッピーとトビー。

前回のキス未遂から一気に距離が縮まった二人だけど、今回は本当のキスに発展。

この変な二人の恋愛シーンは、「こんなのいいよ~」とはならないところがいいね。

もともとスコーピオンはオタクが世界を救うなんだから、恋愛もこういうコメディチックなのが面白いと思う。

 

そして今回もところところで出た天才披露シーンだけど、一番目立ったのはタコス屋の道具で遠心分離器を作ろうというシーン。

ここはタコス屋の車(バン)を止めたウォルターが一瞬でひらめいた事をトビーが予測するという、理解するのが少し面倒なシーンだったけど、緊迫感は伝わってきたし、その後のウォルター回復後シーンに上手くつなげたテンポの良さはさすがと思った。

ついでに言うと、その前の毒の宿主になっているフェレットをペイジが逃がしたシーンはムカついたなぁ(笑)。

いくら美人だからといっても、あの場面であのどんクサさは最悪。

ここからいいところなのに、そんなくだらないシーンをはさむなよ!って感じだ。

ま、その後が分かりきっているので、そんなふうに思うんだろうけど。

 

そういえば、このタコス屋バンのシーンだけど、この場面ではどうしてもブレイキング・バッドを思い出すよね。

スコーピオンでは前もブレイキング・バッドを思わせるシーンがあったけど、バン(車)の中で科学の装置を作り・使うなんてウォルター・ホワイトそのものだ。

同じウォルターでもだいぶ違うけど、天才のウォルター・オブライエンより、しがない科学教師のウォルター・ホワイトのほうが「へぇ~」と思えるのはなぜなんだろう?

天才だから当然という意識があるからかな?

 

ということで、今回もそこそこ面白かったスコーピオンだけど、飛び抜けて面白いかというとそうでもない。

でも、なぜか応援したくなるんだよなぁ・・・

これがたぶんスコーピオンのいいところなんだと思う。

どこか期待させる、何かをもってるんだよなぁ、このスコーピオンは。

 

応援↓お願いします
にほんブログ村 テレビブログ 海外ドラマへ

 

 

コメント